開催概要

大会の名称

第32回日本保育保健学会in京都

大会テーマ

「いのち」と「えがお」を守る保育 ~子ども、保護者、保育者、そして地域社会のために~

会頭

高屋 和志(高屋こども診療所 院長)

実行委員長

髙田 慶応(たかだこどもクリニック 院長)

会期

2026年5月30日(土)・31日(日)

会場

「京都テルサ」
〒601-8047 京都府京都市南区東九条下殿田町70

開催の概要

1)参加対象者

医師、歯科医師、園長、保育士、保健師、看護師、事務職、管理栄養士、栄養士、調理員、幼稚園教諭、保育に関わる教育職、行政職等

2)参加者数

600名(現地開催+オンデマンド配信)

3)プログラム

会頭講演高屋 和志(高屋こども診療所 院長)
会長講演藤田 位(藤田小児科医院 院長)
基調講演『こどもの見守り(Child Supervision)から傷害の見守り(Injury Supervision)へ:分担型行動変容アプローチの実践』
大野 美貴子 (国立研究開発法人産業技術総合研究所、Safe Kids Japan 理事)
特別講演1『子どもを幸せにする脳育て』
成田 奈緒子(文教大学 教育学部 発達教育課程 教授)
特別講演2『ヒトが育つために必要となる環境とは ―「おやこ」まんなか社会の実現に向けて』
明和 政子(京都大学大学院教育学研究科 教授)
特別講演3『「つながる力」を育てる~「いのち」と「えがお」のため』
吉田 穂波(神奈川県立保健福祉大学大学院 ヘルスイノベーション研究科 教授)
シンポジウム1「乳幼児の突然死予防」
『乳幼児の安全な睡眠環境~法医学の現場から~』
小谷 泰一(三重大学法医学教室 教授)
『乳幼児の安全な睡眠環境 ~チャイルド・デス・レビューの取り組み~』
沼口 敦(名古屋大学救急・内科系集中治療部 部長)
シンポジウム2「保育現場の疑問にお答えします」
セミナー「保育現場の防犯・防災」
清永奈穂(日本女子大学非常勤講師、(株)ステップ総合研究所 所長)
教育講演1『ヒヤリ・ハットを共有分析しよう ― こども一人一人のチャレンジを支えるために』
七木田 方美(比治山大学短期大学部幼児教育科 教授)
教育講演2『よく噛んで生きる力を育む:口腔機能と食育をつなぐ保育の工夫』
権 暁成(K Dental Clinic 院長)
教育講演3『医療的ケアが必要な子どもたちと保育』
藤井 蕗(NPO 法人 i-care kids 京都 代表理事)
教育講演4「乳幼児期の性~保育の現場でできること~」渡邊 安衣子
(京都あいこ助産院院長、(株)PLATICA 代表取締役)
市民公開講座『子どもも大人も絵本で元気!』  長谷川 義史(絵本作家)

第32回日本保育保健学会in京都 実行委員会

会頭高屋 和志(高屋こども診療所)
実行委員長髙田 慶応(たかだこどもクリニック)
委員:小児科医塚本 秀一(社会福祉法人湘南学園)
松下 享(松下こどもクリニック)
土居 鈴鹿(吹田市学校教育部学校教育室)
藤田 位(藤田小児科医院)
伊達 惠一(西脇こども園)
松浦 伸郎(松浦医院)
薗部 真里(みずこしこどもクリニック)
辻村 美春(全国保育園保健師看護師連絡会)
有本 晃子(京都市子ども若者はぐくみ局)
寺尾 満果(南丹市立城南保育所)
中村 映里乃(南丹のぞみ園)
杉本 康子‘(宇治福祉園)
近江園 善一(同志社山手病院)
シェイク千寿(御所の杜ほいくえん)

ページ上部へ